スタッフ紹介Staff
ガーデン・エクステリア(外構)のことなら、マチデコラボのスタッフにおまかせください。
私たち一人一人のガーデン・エクステリア(外構)に対する想いをご紹介。
※サムネイル画像をクリックすると詳細のプロフィールなどご確認いただけます。

代表取締役・ガーデンデザイナー

1級造園技能士/2級造園施工管理技士
第23回都市緑化大阪フェア 金賞/第44回技能五輪全国大会 第3位
桐蔭高校卒業後、園芸専門学校を経て、東京世田谷・小杉造園に就職。海外を含む多数のプロジェクト参画などを経て、2011年より活動拠点をふるさとの和歌山に移す。
植物と向き合い、
ゆっくりと眺めるひと時を
「お庭を創ってほしい」。実家の園芸店には、このようなご要望が数多く寄せられました。そんな声にしっかりと応えたい、それがガーデンデザイナーの道を選んだ発端です。
出来上がったプランをもとに、実際の空間を作り上げるガーデンデザイナーという仕事。まるで絵を描くかのように、まずはシンボルとなる植物を据え、全体との調和を図りながら空間を彩る樹々を散りばめる。こうして出来上がったお庭は、「植える」という意味ではゴールなのかもしれませんが、「変化を愉しみながら永く愛でる」という意味では、新たなスタートであることにも違いありません。
ガーデンデザイナーとして望むこと、それは「庭にある植物の表情や変化を観てあげてほしい」ということ。和歌山市塩屋の空地を緑化した「まちかど緑地」も、造成した当初とは表情も変わり、そして四季折々でも、その瞬間ごとに違う姿を目にすることができます。
植物と向き合い、ゆっくりと眺める。そんなひと時を、ぜひ愉しんでみてください。

エクステリアデザイナー

日本エクステリア建設業協会 エクステリアプランナー1級
短大卒業後、電子基板会社でCADオペレーターを担当。その後、園芸店で働きながら外構の専門学校を卒業し、外構企業のプランナーを経て現職。
言葉とカタチをシンクロさせる、
それがプランニング
お客さまの理想を叶えるお庭づくり、その最初をお手伝いするのがmidoriプランナーの役割です。
お客さまが想い描くお庭のイメージを共有するため、一言一言に込められた想いを丁寧に紡(つむ)ぎ、言葉とカタチの距離を近づける。そして、実際の土地の様子や周辺環境、家族構成、ガーデンデザイナーが持つ植物の情報など、出来る限り多くの情報をもとに、言葉とカタチをシンクロさせる。こうして出来上がるプランにお客さまが喜んでくださった時には、嬉しさとやり甲斐で心が一杯になります。
お客さまには、主にCADで作成した平面データと3Dのパースデータをご覧いただいています。でも、実は私が一番好きなのは、真っ白な紙に鉛筆を走らせ、イメージを手書きしていくその瞬間。いろんなことを想像しながら一本一本の線を書き加え、カタチを創りあげていくプロセスでは、時間を忘れて没頭することもしばしばです。
空間を彩り、豊かな暮らしを叶えたい。そんな想いを胸に、これからもお客さまに喜んでいただけるプランを創造していきます。

みんなのサポーター

短大卒業後、ニュージーランドに約15年滞在。サービス業や金融機関、カフェ経営などの経験を通じ、人と人との繋がりやご縁の大切さを実感しています。いつも笑顔で前向きに、仲間、そしてお客さまと繋がっていきたいと思っています。
「みんなで幸せになれる会社」で「心のこもった対応」を。
イエステージグループの魅力の一つとして、感謝の気持ちを文字に書いて相手に渡す「ありがとうカード」という仕組みがあります。日常業務の中で気づいたちょっとした良い行い探しですが、続けていると次第にネタに困るようになります。それでも続けることで、自然と人の長所に気付けるようになりました。一緒に働くメンバーの変化や成長を見逃さないよう日々心掛けています。
マチデコラボを通じて、お客さまに理想のエクステリアを提供することが私たちのミッションです。その結果、お客さまはもちろん取引先、そして私たち会社のメンバーの幸せに繋がります。一緒に働くメンバーを輝かせること、そのための環境をつくること、そしてメンバーのサポートを通して日々お客さまにより良いサービスの提供をすること、そのために変化を恐れず常により良い方向へ進むことが私の使命です。
今後もっとマチデコラボのサービスを世の中に広め、一人でも多くの人が笑顔でいられることが理想です。

グループ工務担当

建設・土木業関係の現場経験が豊富で関連工務のことから用務のことまで何でもお任せください。趣味の料理が高じたスイーツ作りに定評があり、当社グループのイベントシェフとしても活動するなど“関わる人を笑顔にする”ことをモットーにしています。座右の銘は「なるようになる」。もちろん、「努力しなくていい」という意味ではなく「人事を尽くして天命を待つ」の精神です。
とにかく「人に喜んでもらうこと」が生きがいです。
人の話を丁寧に聴き、丁寧に話すことを心掛けています。
これまで土木工事、型枠大工、鉄筋工など建設関係の仕事に長く携わってきたので、人一倍体力があります。丈夫な体で産んでくれた母に感謝です。
少し照れくさいですが、「優しくって力持ち!」と言ってもらう度に内心喜んでいます。
また、辻調理師専門学校を卒業し、料理人として腕を振るっていた経験もあります。
スイーツ作りが得意で、社内でケーキを振る舞ったり、当社グループイベントのシェフとして活動したり、とにかく「人に喜んでもらうこと」が生きがいです。
自宅では猫ちゃんもいて、趣味の釣りで捕った魚を持ち帰り、骨を抜いて食べさせてあげています。
そんな見た目とは違う一面を持ちながら、関わる人をみんな笑顔にしていきます。

エクステリアディレクター

2級造園技能士
日本漢字能力検定2級
園芸専門学校を経て、地元堺市の造園会社で経験を積む。造園だけでなく、エクステリア業も行いながら外構全般のスキルを磨く。2018年より小島ガーデンと造園業でタイアップをスタート。2020年、マチデコラボにエクステリアディレクターとして招かれる。
「どんな時も遊び心を忘れない」がモットー
持ち前のユーモアを武器に、マチデコラボのムードメーカーとして社内を盛り上げています。
打ち合わせ時には『宝箱(自称)』を持ち歩き、
お客様がワクワクするようなサプライズをするため、いつも発想を巡らせています。
現場では一転「お客様に喜んでもらうこと」を第一に考える職人モードに変わります。
しっかりとお話をお伺いし、お客様が言葉にできないような細かなニーズを汲み取り、その想いを実現していきます。
また、現場の掃除や仕事道具のメンテナンスを怠らず、モノも現場も大切に、キレイにすることを心掛けています。
園芸の専門学校で出会った小嶋社長と二人三脚で、遊び心とオリジナリティ、
そして感動レベルのソト空間をお客様に提供できるよう技術を向上し続けていきます。

エクステリアプランナー

日本エクステリア建設業協会 登録エクステリア基幹技能者
日本エクステリア建設業協会 ブロック塀診断士
国土交通省 1級建築施工管理技士
国土交通省 1級土木施工管理技士
国土交通省 1級造園施工管理技士
大学卒業後、橋梁メンテナンス会社に就職し、設計部で図面作成の技術を磨く。その後、エクステリア会社で約25年間、営業や設計、施工管理などすべての業務に携わってきました。これまでの知識と経験を活かし、お客様の思いをくみ取ったプランを提案していきます。
道行く人々にも笑顔を届けられるようなエクステリアを
好きな言葉に「笑門来福」(しょうもんらいふく)と言う熟語があります。
これは「笑う門には福来る」ということわざを四文字熟語にしたものですが、「笑う家」ではなく「笑う門」と言うところが、エクステリアに携わる者としてはうれしく感じています。
(こじつけかもしれませんが…笑)
最近は門扉を付けないお家が増えましたが、門はなくても個性的かつ機能面にも優れたお庭をデザインすることができます。
住まわれているご家族だけでなく、道行く人々にも笑顔を届けられるようなエクステリアで和歌山の街を元気に。これが私の目標です。